今まで慣れ親しんできた学生生活を卒業して会社に就職すると、今まで自分が過ごしてきた世界とは全く違う世界に行くことになりますから緊張もしますし、当然不安や悩みもたくさんあるかと思います。
新入社員として社会に出た時には、どんな職業を選択していても、不安や悩みもあって緊張しながらも、とにかく最初は教えてもらったことを確実にしっかりと覚え、そして前向きに確実に教えてもらった仕事に取り組んでいくしかありません。
ですが、仕事の内容よりも職場の人間関係がストレスとなり、せっかく就職することができた会社をすぐに辞めてしまう人も多く、その人間関係のストレスの原因になってしまうのが上司の存在です。
何らかの役職を持っている上司は、取締役が建てた目標を達成するために具体策を立てて実行していくことが役目なので、部下には当然嫌な指示を出す時もあるものですが、あまりに納得のいかない指示を出されると辛いですよね。
上司という存在は、部下に対して満足感や達成感を与えていくということも上司としての役目であるのですが、指示がめちゃくちゃであったり感情的に判断や指示をしてばかりの上司の元で働くとなると、満足感や達成感を感じることができませんし、不安や悩みを抱えて社会に飛び込んできた新社会人がストレスに負けてしまってすぐに退職してしまうのも無理はないことなのかもしれません。
ですが、そのストレスの原因になっている上司が、実は上司として特別優秀でないとわかっていたら、そんなに仕事の人間関係で悩まなくてもいいかもしれませんよね。
上司ではあるけれども、たまたま自分の上司になっただけの大したことのない人だということがわかっていれば、指摘されたことに対してそんなに深刻に捉えなくて済むので、退職してしまうほどのストレスを感じずに社会人としてやっていくことができます。
そこで今回は、上司に向いていない人と向いている人の違いについてお伝えしますので、上司との人間関係で悩んでしまわないように、優秀な上司かを見極めることができるようになっておきましょう。
上司に向いていない人の特徴
気に入らない部下に嫌がらせをする
仕事をミスした時に叱るということは、仕事をこれから円滑に進めていくためにも、同じミスをしないためにも、叱ることで仕事を良い方向へ持っていくために上司であれば行うべきことであります。
仕事でミスをした部下がいた時に、部下に嫌われることを恐れて叱ることができないのであれば、それはそれで上司に向いていないといえますが、感情的に気に入らないからといって、自分の立場を利用して嫌がらせをする上司もいるもの。
何となく気に入らないからという感情的な気持ちで、部下をいじめたりわざと失敗させて笑っているような上司は人として尊敬できるものではありませんから、そんな上司を気にする必要はないのです。
指示がコロコロ変わる
朝に言っていた指示と、夕方の指示が全く方向性の違う指示に変わっている。
指示の内容が何日後かには変わっていて、しかも前の指示を全く覚えていない。
思いつきで指示しているのか気分が変わるからなのか、指示がこのようにコロコロと変わる上司はいますし、そんな上司の指示に従っていたらいつまでたっても仕事が進まなかったりしてストレスが溜まりますよね。
上司からの指示ですから無視するわけにもいきませんしが、余計な業務が増えたり理不尽に怒られたりと面倒なことが多いでしょう。
安心して指示を聞けませんし、上司の判断を疑ってかからないといけませんから、部下にとっては非常に迷惑な話なわけです。
ですが、このようなまともに判断をすることができず、めちゃくちゃな指示を出す上司は、無能だということがバレてきますので心配しなくてもそのうち降格になります。
自分の感情ありきで論理がない
目標を達成させるために、部下をまとめていくべきリーダーである上司が、自分の感情によって判断を変えていたら、部下は混乱しますし常に上司の機嫌を伺いながら行動しなくてはいけなくなります。
機嫌が良い日に報告をしたら何事もなく仕事が進んでいくのに、機嫌が悪い日に報告したら全てダメ出しをされたり、こっぴどく叱られたりする、、、
というような感情で物事を判断するような上司を持つと、部下はビクビクしていなくてはなりませんし、毎日上司の機嫌を伺って仕事を進める必要が出てくるので、仕事がスムーズに進みませんよね。
天才肌の人や恐ろしく頭の回転が早い人は、感覚に頼ることでいい結果を出せたりするものですが、天才ではない普通の人が自らの勘に頼ったところで得るものはほとんどなく、職場は混乱と不満でいっぱいになるだけです。
自分の感情に流され、常に論理的に物事を考えて判断することができない上司は、優秀な上司とはいえません。
上司に向いている人の特徴
ストーリーを持っていてブレない
無能な上司の指示がコロコロ変わることとは正反対に、優秀な上司は今何をすべきかをよく理解していてテーマを明確にしているので、指示がぶれることがありません。
さらにテーマが明確であるので、部下も方向性が見えるので仕事も進めやすくなります。
また、優秀な上司は頭のなかで様々なことを時系列に並べて考えているので、無駄なことや遠回りになる指示をすることもなく、一貫性を持たし時ができるものです。
部下に仕事の説明をする際にも、「このような道指示を通ってここを目指す」というストーリーを語れるので、説得力があって部下もやる気になります。
優秀な上司を持つと、自分に与えられた仕事がこのように納得して行うことができますし、部下としては余計な感情を挟む必要がないので、仕事に集中することができます。
コンパスも持たずにどこを目指しているのかもわからず、ただ大海原に出ていく船に乗っているとストレスになりますが、航海中に何があっても目的地を明確にしていると、それだけで船に乗っていても安心できますし頑張れますよね。
自信を持っていて部下に責任を押し付けない
仕事を進めていく中では、どちらを選択しても一長一短で、どちらを選ぶべきか判断に迷う時もありますよね。
そんな時には部下を集めて意見を聞きいれ、話し合うことも大切ですが、最終的に判断を下すのはやはり上司であり、難しい決断ができてこそ上司でもあります。
自信と責任を持って決断すれば、部下たちを納得させることができますし、その先に問題があっても、この上司についていけば大丈夫だという安心感も与えることができます。
自分の判断に自信を持たず、責任を部下に押し付けるような上司は、部下に信頼されないのです。
部下だけでどうしようもなくなった場合に、最後は責任を持って問題を処理することができる上司は、部下から信頼されます。
どのようなことになったとしても、最後は上司が責任を持って処理してくれることをあらかじめ部下がわかっていれば、部下は安心して仕事ができますし、迷惑をかけれないという気持ちも働きますから良い仕事ができるわけですね。
まとめ
以上、優秀な上司かを見極めることができるポイントをお伝えしました。
上司は選ぶことができませんが、自分の上司が優秀な上司であるのか、それとも無能な上司であるのかの判断が自分の中でできると、上司との関わり方や上司からの言動に対する自分の反応も変わってくるはずです。
上司として特別優秀でないとわかっていたら、上司との人間関係で悩まなくても良くなりますから、優秀な上司か無能な上司かを見極める特徴を参考にして判断してみてください。
◎ 上司は優秀でしょうか、そしてあなたも本当に優秀ですか、、、?
詳細はこちら
→ 間違いだらけの「優秀な人材」選び
※ 関連記事、類似記事はこちら
→ 新入社員必読!新社会人の自分に読ませたかったおすすめ本はこちら!
→ 飲んだ翌日も気分スッキリ仕事に集中!二日酔いを即解消する治し方とは
この記事へのコメントはありません。