ブラック企業に負けない!仕事のストレスで寝れないときに快眠する方法とは

 

朝から深夜まで仕事に追われ、必死に働いて終電で帰宅。

仕事でクタクタになっていたはずなのに布団に入っても寝れなくて、
明日の仕事のためにも寝なければいけない!と思えば思うほど眠れない。

現代はストレス社会と言われているほど、
大人から子供まで誰しもがストレスを感じながら生活していますが、
とりわけストレスを感じているブラック企業で働くサラリーマンですから、
束の間のプライベートの時間すら心が休まらずに、
しっかりとした睡眠をとることができないと、
精神面でも体力面でも持たなくなってしまいます。

布団に入ってから何時間も寝れない状態が続くと
ただでさえ少ない睡眠時間が減っていきますし、
その結果、朝起きた時に寝た感じがしない疲れを引きずった状態で
また仕事に向かわなければいけなくなります。

体調の良くない日は、少し仕事ものんびりできればいいですが、
悲しいかな、ブラック企業ではそんなことは絶対に許されませんよね。

ですから、ブラック企業の激務に負けず、毎日の仕事をこなしていくためには、
睡眠の質を上げて少しでも精神と体力を回復させることが必要不可欠です。

仕事のストレスを家に持ち帰ってしまい、夜もなかなか寝れないと、
夜に眠れないこと自体がストレスになってきますし、
体調も回復しないためにどんどん悪循環に陥っていしまいます。

多少のストレスなら問題ありませんが、過度にストレスを抱えてしまうと、
心身に支障をきたし、取り返しのつかないことになりますので、
ブラック企業から自分の精神と身体を守るためにも、
仕事のストレスに関係なく深い眠りを実現できるようにしましょう!

 

寝れないときでも快眠する方法

 

N112_penwomotujyosei_TP_V

ストレスを受けたり緊張している時には、
自律神経の一部である交感神経が活発に働いているのですが、
交感神経が働いたままでは寝付くことはできず、
寝付いて質のいい睡眠をとるためには
リラックスできる副交感神経に切り替わる必要があります。

交換神経は、血圧を早めたり興奮させたりする働きを行っているのですが、
仕事による興奮状態や緊張状態が過度になりすぎてしまうと、
自律神経のバランスを崩し、眠りにくくなったり、
状態が長くひどければ不眠症にも繋がってしまいます。

なので、快眠を得る上で大切なことは、就寝前にしっかりリラックスして、
睡眠直後にすとんと深い睡眠におちるような状態を作ること
です。

就寝前にリラックス状態を作り、寝つきを良くして快眠する方法を、
それぞれお伝えしていきます。

 

自分にあった睡眠時間を探す

 

fd0f6597ea21bf71fed0d7687dbe5238_s

理想的な睡眠時間は7〜8時間ということがよく言われていますが、
必要な睡眠時間は人によってそれぞれ違ってきます。

ロングスリーパーと呼ばれる人は10時間12時間の睡眠をとる必要がありますし、
ショートスリーパーと呼ばれる人は3時間程度の睡眠でも問題ないそうです。

7〜8時間という睡眠時間はあくまで目安であり、
絶対に必要な睡眠時間ではありませんので、
睡眠時間の長さばかりに気を向けることはやめましょう。

大事なことは睡眠時間の長さではなく、
自分が必要としている睡眠が取れるかどうかです。

 

睡眠以外を寝床で過ごさない

 

www-pakutaso-com-shared-img-thumb-hira15041240

眠る前に、布団やベッドの上で本を読んだりスマホをいじったりと、
リラックスするためにこういうことをしてしまいがちですが、
眠るとき以外に寝床を使っていると眠る気持ちに切り替わらないので
熟睡感が減ってしまいます。

布団やベッドの上に行くのは、眠る時だけにしましょう。

眠る前に寝床でダラダラと過ごさないのと同様に、
起きた時には寝床からスパッと離れることもポイントです。

 

カフェインの摂取を控える

 

a0150_000059_m

夕方以降には、カフェインの摂取はしないようにしましょう。

夕方からも、まだまだ果てしなく仕事に取り組んでいくので、
コーヒーを飲んで落ち着きたくなる気持ちはわかりますが、
夕方以降にカフェインを取ると眠れなく人が多いのです。

カフェインはコーヒーだけでなく、紅茶やチョコレートにも入っていますので、
なるべく控えるように気をつけてくださいね。

どうしてもコーヒーを飲まなければ仕事が捗らないのであれば、
ノンカフェインのコーヒーも販売されていますので、
夕方からはノンカフェインのコーヒーに切り替えましょう。

 

寝酒はやめる

 

fab0b72c573a18e10e05204142e1b9f1_s

眠れない日が続くと、寝れないストレスを避けるために
ついアルコールに頼って寝つきを良くしようとしてしまいますが、
アルコールを飲んでから眠ると眠りが浅くなってしまいます。

眠るためにお酒を飲みだすと、お酒がないと眠れない体質になりますし、
眠るためのお酒の量も増えてきてしまいますので注意してください。

 

眠る環境を整える

 

0dc73ae7b913bb826cbcf819e18020e7_s

静かな田舎に住んでいるのなら問題ありませんが、
都会に住んでいると、外から入ってくる街灯の光や車が通る音、
エアコンの室外機の音など眠りを妨げる環境に囲まれています。

音や光は深い眠りを妨げますので、カーテンをしっかりと締め、
部屋の電気も消して眠るようにしましょう。

帰宅後に倒れるようにソファーに転がったら、そのまま意識を失い、
気がついたら電気をつけっぱなしの状態で眠っていた、、、

このような睡眠をとることは、最も心身を疲労させてしまいます。

 

自分に合う寝具を使う

 

2c06a85402ab452ddd8439ee3b14e675_s

枕やベッドの質が悪いと、眠りの質は一気に低下します。

自分に合わない寝具を使うことで余計な負荷を身体にかけることになり、
深い睡眠をとれないだけでなく、
負荷が蓄積することで頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こすのです。

睡眠の質が悪いままで心身を十分に回復させることができずに、
ブラック企業に負けて鬱病にでもなってしまったら、
なかなか社会復帰ができなくなりますし、自分にとって損失です。

自分に合う寝具が多少値が張っても、
その時の損失を考えれば、安いものではないでしょうか。

 

眠ろうと思わない

 

8e59eb4aa29ce1b551b409bed0416068_s

眠れない時に、眠れないことを焦ると余計に眠れなくなります。

寝床に入る前までは眠かったような気がするのに、
寝床に入った途端に眠気がなくなってしまった時には、
無理をして眠ろうとせず、ストレッチをしたりアロマを楽しんだりと、
一旦、布団やベッドから離れてしまいましょう。

焦ってそのまま布団やベッドの中で横になっているよりも、
一度寝床を離れて気分を落ち着かせた方が
結果的に心身ともにリラックスでき、
質のいい睡眠をとることができるようになります。

 

規則正しい睡眠をとる

 

pak86_asacyun20140125_tp_v

規則正しい生活を行うことで体内時計が整い、体にリズムが生まれ、
深くて質のいい睡眠をとることができるようになります。

眠る時間を毎日全く同じ時間にするというのは難しいでしょうから、
せめて起きる時間は、毎日同じ時間に起きるようにしましょう。

たまの休みだからといって寝すぎてしまうと、リズムが崩れてしまって、
疲れが取れなくなってしまいます。

 

お風呂に浸かる

 

hotel86_onsen20150221101452_tp_v

長時間の激務を終えて遅い時間にクタクタになって仕事から帰り、
そこからのんびりとお風呂に浸かっている余裕はないかもしれませんが、
できる限りお風呂に浸かるようにしましょう。

温かいお風呂に浸かることで、緊張をしている時に働く交感神経から、
リラックスすることができる副交感神経に
スムーズに切り替えを行うことができるようになります。

もしもシャワーだけで済ませるのであれば、
足元に大きな洗面器にお湯を張り、
その中に足を入れながらシャワーを浴びるだけでもリラックスでき、
足湯と同じような効果で安眠することができるようになります。

 

まとめ

 

n934_kapuseruwomotudr_tp_v

以上、睡眠の質を高めるために有効なポイントをお伝えしました。

ブラック企業の激務に負けないためには、
睡眠によって自分の体力と精神力を回復させることが必要不可欠です。

毎日のストレスを溜め込んでいくと、寝つきが悪くなったり、
睡眠の質が悪くなり、疲れが取れなくなったりしますので、
お伝えした睡眠の質を高める方法を試してみてくださいね。

ただし、以上でご紹介した方法でも睡眠が改善せず、
あまりにひどい睡眠障害になってしまっているなら心の病気の前兆です。

そんな時は、迷わず病院で受診するようにしましょう!

 
61s6QtOk2xL._SL1000_
◎ 快眠は枕が基本!毎日使うものだからこそ、少しいい枕を使いましょう。

詳細はこちら
IKSTAR 新世代 人間工学設計 低反発まくら

 
※ 関連記事、類似記事はこちら
頭の固い上司や同僚を思い通りに動かす方法!頭の固い人の特徴とは
会話が苦手な新社会人必見!初対面の人との会話に困らないコツとは
 

  • コメント: 0

関連記事

  1. ブログを上位表示させる方法・今さら聞けない基本の再確認

  2. オススメのSkype(スカイプ)オンライン英会話教室3選!

  3. 忙しいビジネスマンに最適なストレス解消法とは?

  4. 会議や仕事で上手にメモを取る5つの方法

  5. 営業マンがわかりやすく説明する秘訣とは?わかりやすく説明することができるようになる練習法

  6. 起きれなくて仕事を遅刻⁉︎寝起きが悪い人の改善方法とは

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。