Warning: Undefined array key "page" in /home/emj/net-bizz.net/public_html/wp-content/plugins/batch-cat/admin.php on line 147

ブログの上手い書き方とは? 記事の作成に使える8つのテクニック

ブログの記事を書く時、あなたはどのような部分に気をつけているでしょうか?
その記事は誰に向けて書いているのか?
SEOを狙ったキーワードというのも当然必要ではありますが、読者が読みやすい文章を執筆するということも、現在では重要です。

 

1 文章をしっかりと組み立てる

1

記事を読んでいても、内容がなかなか頭に入ってこなかったり、途中で飽きてしまったりすることがあります。
あなたの読解力に問題があるわけではありません。文章に流れがないからです。
このような問題を解決するには、以下の方法が使えます。

a) 全体を書いてから、詳細を書く
まずは記事全体のテーマを説明します。
話が進むのに合わせてだんだんと範囲を絞って詳細に書き、
最終的に言いたかった点へと着地するような文章にすると、
途中で飽きることなく結論へと誘導することができます。

b) PREP法
PREPとは【Point(結論)】【Reason(理由)】
【Example(具体例)】【Point(もう一度結論)】
の頭文字を取ったものです。
この順番で文章を書くと、とても伝わりやすい文になると言われます。
まず最初に結論を言い切ります。
その理由や具体的な例を挙げていき、最後にもう一度、結論を述べることで
読んだ人にしっかりと記憶させるという狙いがあります。
これは大学のレポートなどでも使用されている方法で、冒頭の結論さえ読めば
主張が伝わるいう長所があります。
物語などに使われる【起承転結】とは違いますので注意してください。

 

 

2 語尾を統一する

2

ライティングの基本ですが、語尾はしっかりと統一されていますか?
【だ・である調】【です・ます調】のことですね。

堅い印象、柔らかい印象がありますので、
記事を載せるメディアの方向性を考慮して選んでみましょう。
また、せっかく語尾の統一ができていても「~です。~です。」と同じ語尾が並んでしまうと、
非常に格好わるい文章となってしまうのです。
このような場合は「~でしょう」「~しました」などに言い換えて変化をつける、
体言止めにするなどの方法で回避できます。

 

 

3 接続詞で文章の前後関係をはっきりさせる

3

文章と文章を繋ぐ【接続詞】ですが、正しく使用できていますか?
前後の文脈を明らかにするためのものなので、接続詞はとても大きな役割を担っています。
【ゆえに】【そのため】は説明する理由を述べるときなどに用います。
反対する内容を述べる場合は【しかし】【ところが】などが使えます。
これらも、同じものが続くと格好わるい文章となってしまいますので、注意して下さい。

 

 

4 ひらがなと漢字のバランスを取る

4

何でもかんでも漢字で書けばいいわけではありません。
漢字が多いと読みづらくなってしまいます。

ひらがなと漢字のバランスを保つことはとても重要です。
【いたします】を【致します】のようにやたらと漢字変換してしまうと
堅い印象を与えてしまいがちです。
この小さな差が、文章の読みやすさ・わかりやすさに直結してしまいますので心に留めておきましょう。

 

 

5 表記ゆれに注意する

5

【表記ゆれ】、つまり同じ言葉で書き方が統一されていないということはありませんか?
【Web】と【ウェブ】、【スマホ】と【スマフォ】など、文章を書いているうちに
どちらを使っていたのか自分でもわからなくなったりします。
英単語や数字の半角や全角も忘れずに統一しましょう。

 

 

6 適度な間隔で読点を打つ

6

読点、いわゆる【、】はどのぐらいの間隔で打つのがよいのでしょうか?
普通のセンテンスであれば1つ、少し長めだったり文章内で比較をする場合は、2つ打つようにしています。
もちろん、そうではない場合もたくさんあります。
まずは自分で書いたセンテンスを(頭の中で)音読してみましょう。
音にしてみると、どこに読点を打てばいいのかが分かってきます。

 

 

7 なるべく簡単な文章表現にする

7

Webに載せる記事はできるだけ簡単な文章・単語で書かなければなりません。
Webメディアを読む人は、気軽に斜め読みしますので、難しい文章だと認識されるとすぐに離れていってしまいます。
難しい単語を簡単なものに言い換えて、
「〜のようなことはありませんか?」と読者に話しかけてみたり、
「ちょっと~だったり」のように砕けた言い方をするなど、簡単な文章表現にしてみましょう。

 

 

8 重要部は太字にしたり色を変える

8

重要な箇所、つまり読者に読んでもらいたい部分は太字にしたり、
その部分だけ色を変えて目立つようにしましょう。
Webメディアは斜め読みされるため、その中でも知ってほしいことだけをハイライトします。

 

 

まとめ

現在ではコンテンツの充実度や独自性が検索エンジンの評価の対象になりました。
キーワード選びを慎重に行い、読者のニーズを考えて満足してもらえるような記事を書くよう心がけましょう。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 音楽を聴きながらの仕事・勉強・作業は効率が上がるのか?

  2. 3つの疲労蓄積を吹き飛ばす手口を公開

  3. メモの取り方で仕事の効率を上げるための正しいメモの取り方とは?

  4. 五月病で仕事を辞めたい⁉︎やる気の出ない春を乗り越える解決方法とは

  5. 1分1秒を無駄なく運用するための7つの時間管理術

  6. あなたは大丈夫?上司に嫌われる部下の6つの特徴

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。