Warning: Undefined array key "page" in /home/emj/net-bizz.net/public_html/wp-content/plugins/batch-cat/admin.php on line 147

歯科衛生士さんが教えてくれる実は間違った虫歯予防の話

「そんな歯磨きじゃ短命になる」

あなたは1日に何回、
歯を磨いていますか?

ある統計では日本人の95%は
毎日歯を磨いていているのに
成人のほぼ100%がなんらかの虫歯を持っていて、
さらに成人の約8割が歯周病という調査結果もあります。

歯を磨いていてるのに口の中はトラブルだらけ。

今更、言う事ではないですが
歯をキレイに保っておく事は大切で、
『歯周病菌』が原因で脳卒中や胃潰瘍、
腎炎などの重大な病気を引き起こすと言われています。

虫歯

なぜ毎日磨いても歯周病になってしまうか?

それは間違った歯磨きをしているからです。

歯を磨きさえすれば虫歯や歯周病を防げる、
という考えが間違いだったのです。

結論からいうと、
『口の中の細菌を取り除く』
これがもっとも効果のある方法。

これから歯科衛生士さんが推奨している
虫歯予防の話をしていきます。

間違えだらけの歯磨き

あなたは大きな歯ブラシを
シャカシャカと大きく動かしながら、
歯を磨いていませんか?

いくら磨いたとしても、
プラーク(歯垢)が残っていれば
磨いていないようなものです。

磨き方によってはケアしてるつもりなのに
歯や歯肉を傷つける危険すらあります。

では正しい歯のケアとは?

「歯“だけ”を磨けば大丈夫」と考えがちですが、
歯周病や虫歯を防ぐ上で、
いわゆる『歯磨き』だけでは不十分だったのです。

なぜなら、歯垢は歯と歯肉の間に
びっしり詰まっていることが多いからです。

歯をケアするときのポイントは

(1)歯と歯のキワ
(2)歯と歯の間
(3)奥歯の噛み合わせ部分


この3つのポイントこそが、
歯垢のたまりやすい場所で、
このポイントがケアできていれば
歯周病と虫歯予防できます。

逆にいくら1日3回がんばって歯磨きをしていても
3つのポイントが押さえられていなければ
虫歯になって最悪の場合、
病気にも発展していってしまうんです。

実は歯ブラシだけでは、
この3つのポイントを磨くことが出来ません。

日歯保存誌のデータによると、
歯ブラシだけでは「6割しか汚れが落ちない」ようで、
デンタルフロスや歯間ブラシを
組み合わせて使うと効果的だと述べます。

おそろしい病気を招く要因といわれる歯周病ですが、
口臭の元になるなど、
日常的なエチケット面でもケアしておきたいものですね。

まずは基本的な歯ブラシのことから解説します。

間違ったケアを修正!歯ブラシの基本

1:歯ブラシの持ち方はペングリップで!

ペングリップ

あなたは握るように歯ブラシを持っていませんか?

それでは力を入れすぎてしまい、
健康な歯ぐきを削り取ってしまう原因になります。

歯ブラシを使うときに小刻みな動きが必要ですが
強く握るとそれができなくなってしまうので、
歯ブラシは軽く鉛筆を持つように『ペングリップ』で持ちましょう。

2:小刻みに動かす

小刻みに

毛先を歯と直角に当てて、
小刻みに振動させて磨いていきましょう。

また、磨き残しの多い歯と歯ぐきの境目は、
歯ブラシを斜め45度にして磨くと、
歯周病予防に効果的だと言われています。

3:前歯の裏は縦磨き

かかとで

前歯の裏側は、
口のカーブが原因で
横磨きをしようとするとヘッドが当たってしまいます。

その結果、磨き残しが出てきてしまいます。

そうならない為にも、
歯ブラシのヘッドを縦に向けて、
歯ブラシのかかとの部分だけで縦磨きをすると
きれいに歯垢がとれます。

歯ブラシでは6割程度しかキレイにならないので

フロス、歯間ブラシの登場です。

大人の虫歯の多い場所No.1が
『歯と歯の間』の虫歯です。

「デンタルフロスを使用していますか?」

という質問に対して、
「やったほうが良いのは分かってるけど…やってない」
と答える人は少なくありません。

しかも、ただやれば良いわけではなく
デンタルフロスもNG行為があるんです。

それはどんな行為なのか、
歯科衛生士さんの意見を3つ紹介します。

1:フロスが自分の歯に合っていない

一口にデンタルフロスといっても、
いろいろな種類があるんです。

それぞれの特徴を理解して選ばないと、
効率的にプラーク(歯垢)を除去できないだけでなく、
健康な歯肉を傷つけてしまうこともあります。

まずは、特徴を理解して使いましょう。

【ワックスタイプ】

指に巻き付けて使う
最もポピュラーなタイプのデンタルフロス。

ワックス付きで滑りが良いので、
初心者でも扱いやすいのが特徴です。

“被せ物をしている歯の間”や
“歯間が狭い歯並び”の方には特にオススメ。

滑りが良いのが良い点なのですが、
勢いよく挿入してしまうと、
歯肉に突き刺さって傷つけることがあります。

なので必ずゆっくり挿入するように意識しましょう。

【アンワックスタイプ】

こちらは上級者向けのデンタルフロスです。

なぜワックスコーティングされていないタイプが
あるのかというと、
滑りが少ないのでちょっとした“段差”や“ざらつき”の変化も
瞬時に察知しやすいからなんです。

そういう場合は虫歯の可能性がありますが、
早期発見できれば虫歯の進行止めの薬を
塗布して経過観察するだけなど、
治療も最低限で済みます。

歯を削って被せものをしないといけなくなるまで
気づけないよりは全然良いですよね。

自分で自分のお口の中の環境を
詳細に把握できることがメリットです。

【ホルダー付きのタイプ】

「指に巻き付けてやるのは面倒だなぁ」という時も、
外出先で使いたい時も、
手軽にササっとできてしまうメリットがあります。

糸をピンと張った状態で、
ゆっくり前後にスライドさせながら挿入してください。

『ゆるんだまま』だと清掃効果が落ちるだけでなくて、
ほつれた糸が挟まって抜けなくなる危険があるので要注意。

2:無理に通そうとして引っかかる

デンタルフロスが苦手という方の中には、
過去に歯に挟まった繊維がなかなか取れず、
嫌な思いをしたのかもしれません。

慌てて抜こうとしても抜けなくなってしまい、
デンタルフロスを使うのが億劫(おっくう)になりますよね。

指に巻き付けるタイプの場合であれば、
片手を離せばスルスル抜くこともできるので安心です。

ホルダー付きのタイプをお使いの場合は、
無理せずにハサミでフロスを切ると抜けますので
心配ありません。

ですがハサミを扱う際は、
口の中を傷つけないように
十分注意してくださいね。

3:フロスをケチる

「なるべく使える回数を増やしたいから短くしよう」
と考えてフロスをケチってしまうと
本来の目的が果たせなくなります。

デンタルフロスを使う目的は
『口の中をキレイに保つ』ことです。

デンタルフロスは短すぎると操作が難しくなって、
指に巻き付けるのが困難になります。

特に奥歯の清掃をする場合は、
ある程度の長さがないと清掃したくても
思うように届かないこともあるので
短過ぎるとキレイにすることができません。

最低でも20~30cmは使うようにしましょう。

フロス6つの効果

1:歯石除去率が約80%までアップ

歯医者から「デンタルフロスを使ってくださいね」と
指導を受けたことがある方でも、
「歯ブラシだけで十分じゃないかな」
と思っていませんか?

しかし、実際、歯ブラシのみでの歯垢除去率を
調べてみると約61%しか
歯垢を除去することができていないと聞いてどう思いますか?

全然、キレイになってないですよね。

これじゃあ虫歯になっても不思議じゃありません。

歯ブラシだけではなく、
デンタルフロスを正しく使って併用することで
歯垢除去率は約80%にぐんと上がるんです。

61

2:集中ケア

虫歯の90%が歯と歯の間から発生します。

この虫歯の発生しやすい歯と歯の間は、
歯ブラシでは磨きにくいのです。

デンタルフロスの習慣がない人は
いつも歯の間だけ汚れが残ってしまうので
虫歯が進行していってしまいます。

歯の間

歯垢1mg中の細菌の数はなんと約10億も…

細菌がひしめいていたまま、
一番虫歯になりやすい睡眠時間を
過ごしていると想像するだけでもゾッとしますよね。

デンタルフロスを使って歯垢を除去することで、
歯を清潔に保って
虫歯、歯周病予防をしましょう。

3:初期症状をチェックして虫歯を回避

デンタルフロスは、
歯と歯の間にできた虫歯を
詳細にセルフチェックできるんです。

チェックするときは歯の表面に擦るようにして
デンタルフロスを動かしてください。

・歯と歯の間でざらつきを感じる
・引っかかる感じがする
・毎回同じ部分でフロスが引っかかる
・出し入れの時に糸がバラける

これらのチェックに該当すれば
初期虫歯・虫歯の疑いがあります。

ですが虫歯を早期に発見することができれば、
大掛かりな治療をしなくてもちょっとした治療や、
予防処置のみでも充分に虫歯を治すことができます。

デンタルフロスを使うことは、
歯垢の除去だけではなく、
虫歯の早期発見にも役立てることができます。

4:詰め物の不具合も早期発見

デンタルフロスは、
詰め物やかぶせ物がちゃんと歯に合っているかどうかを
チェックすることができます。

先程と同じく歯の表面に擦るようにして
デンタルフロスを動かしてみてください。

・詰め物や金属の入っている歯の間に入れたとき引っかかりを感じる
・デンタルフロスが入らない
・デンタルフロスか切れてしまう
・出し入れの時に糸がバラける

これらのチェックに該当すれば、
詰め物やかぶせ物が合わなくなっている可能性があります。

早い段階で見つけることにより、
合わなくなった詰め物・かぶせ物の付近から
進行して行く二次カリエス
(虫歯で治療した箇所が再び虫歯になる事)を防いでくれます。

新しいかぶせ物へ切り替えるタイミングが
分るのもデンタルフロス使う効果の一つですね。

5:病気を引き起こす『歯周病』の予防になる

デンタルフロスを入れて出血があった場合は、
歯周病の疑いがあります。

歯と歯の間に歯周病などの炎症があると
デンタルフロスが出血によって赤く染まります。

合わなくなった詰め物により、
歯垢が付着しやすくなり
炎症を起こしている場合もありますので、
その場合は歯医者さんに相談してみて下さい。

6:口臭予防

歯垢の付く場所は歯と歯の間の隙間です。

そういう場所には食べカスや歯垢が多く残ります。

使用したデンタルフロスの臭いを
嗅いでみてください。

悪臭がしていれば口臭の原因かも知れません。

口臭が気になっている方は、
日常的にデンタルフロスを
使用するようにしてみてくださいね。

それだけでも、
気になっていた口臭が改善されるかもしれません。

デンタルフロスの正しい使い方

それでは、ここからは
デンタルフロスの正しい使い方を
6つのステップで解説していきます。

やり方は簡単で
フロスは3歳のお子様からでも
虫歯予防のためにやられています。

お子様がいる方は
ぜひ以下の手順でやってあげて下さいね。

自分でやるときも慣れるまでは
鏡の前でやりましょう。

1:フロスで輪を作る

輪っかにすると手に巻く必要がなく、
使った部分をずらしていけるのでとても便利です。

フロスは、40cmの長さ(指先から肘くらい)に切り出します。

輪っかをつくり両手の人差し指で伸ばし、
糸が張った部分1~2cmくらいに保ちながら使いましょう。

2:フロスを歯間に挿入

無理に挿入すると歯周ポケットに汚れが入ってしまったり、
歯茎を傷つけてしまうので
ゆっくり前後にスライドしながら奥まで入れていきます。

3:フロスを『く』の字にする

下の写真のように
歯の側面に「く」の字のように沿わせます。

くの字1

4:フロスを前方上に抜く

こすりながら上に抜いていきます。

5:フロスを挿入して『く』の字にする

反対側も同じようにフロスを挿入し、歯に沿わせます。

6:フロスを後方上に抜く

こすりながら後方上に抜いていきます。

くのじ2

注意としては、
もし抜けなくなったら無理に抜かないで
輪っかを切って一本にしてから抜いてくださいね。

1日一回でもフロスをすると
口の中がスッキリして本当に気持ちいいですよ。

デンタルフロスを使うのが習慣になると
虫歯になる確率を大幅に下げることができますので
ぜひ、継続してデンタルフロスを使ってみて下さい。

  • コメント: 0

関連記事

  1. 習慣化は自分の人生を作る!将来を変えるための習慣化するコツ

  2. ブラック企業に就職⁉︎新卒入社した会社を辞めたいと思った時にやるべきこと

  3. ビジネスマン失格?行き当たりばったりな人の性格ってどんな性格?

  4. 心が折れそうになった時にする唯一の対処法

  5. 本当に嫌いな自分を少しずつで良いから好きになる唯一の方法

  6. あなたが資格試験に絶対合格するための思考法8つ

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。