Warning: Undefined array key "page" in /home/emj/net-bizz.net/public_html/wp-content/plugins/batch-cat/admin.php on line 147

速読はもう古い⁉︎効果的な読書で知識を最大限吸収する方法

 

「本を読まない人間はサルである」
「本を読む人は本を読まない人よりも高い収入を得ることがわかっている」

このような言葉を聞いたことがあるかと思いますが、読書してますか?

ある調査によると、日本の20代、30代のビジネスマンは
1ヶ月平均0.26冊の本を読むのに対し、
30代で年収3000万円の人は平均9.88冊の本を読むそうです。

その差は約38倍。
知識の量が圧倒的に変わってくるのは一目瞭然ですよね。

アメリカの調査でもビル・ゲイツや
ウォーレン・バフェットのような大富豪が1日30分以上本を読むのに対して、
年収300万前後の人たちの中で1日30分以上の読書をしていたのは、
たったの2%しかいなかったそうです。

日本のビジネスマンもなかなか忙しくしているので、
確かに読書をする時間をゆっくりとることは難しいのかも知れません。

そのため速読法などが流行ったりもしていますが、
実際に速読法を練習するためだけに読書をして時間を無駄にしていませんか?

無理して速読をしても内容が頭に残っていなかったら時間の無駄ですし、
それはもうザルで水をすくっているようなものです。

読書とは本来、本に書いてある知識を自分のものとして定着させて
自己成長につなげてこそ、初めて意味が出てくるものですよね。

そこで、誰でもどんなに忙しい人でも効果的に読書ができて、
そして確実に知識を吸収する方法をお伝えします。

 

細切れの隙間時間を活用して読書をする

 

cafenomadojyosi15221149_tp_v

まともに一冊の本を最初から最後まで読もうと思えば
2時間〜3時間のまとまった時間が必要ですが、
そんな時間は滅多に取ることができないと思います。

ですので、隙間時間を有効に活用していきましょう。

そもそも人間の集中力というものは
何時間も長時間維持することができないようになっており、

超集中できる時間 15分間
普通に集中できる時間 45分間
休憩を挟んで、なんとか集中できる時間 90分間

このように言われています。

学校の時間割もこの考えに基づいて組まれていますし、
人間の睡眠のサイクルも90分サイクルで
レム睡眠とノンレム睡眠が切り替わっていますよね。

私たち人間は、このサイクルを基本にして生活しているのです。

だから、隙間時間を使った15分程度の時間に読書をするということは、
その15分間に超集中して読書ができるということなので、
2時間読み続けた時よりも、はるかに多くの知識を吸収することができます。

電車を待っている時のような隙間時間は無駄な時間ではなく、
有効活用することで、とんでもなく価値ある時間にすることができるので、
隙間時間にスマホをいじって時間を無駄にしてしまうのではなく、
読書をする時間に当てるようにしましょう。

 

効果的な本の読み進め方とは

 

147bb2868ca3882e66a0fcc16343f5a9_s

本の読み方に決まりはなく、一番最初から順に読む人もいれば、
途中の興味のある部分だけを読んで全てを読まない人もいます。

読書のための時間を作って本を手に取ると
どうも最初から丁寧に読んでいきたくなってくるのですが、
読書の目的から考えると実はそんな必要はないのです。

読書をする目的は、読書をするというその行為ではなく、
読書から得られる知識を自分のものとすることですよね。

座りごごちの良い椅子に座って読書をしている、
そんな自分の姿に酔っているだけというのは読書の目的を間違えています。

そう考えれば、自然と読み方も変わってくるハズです。

この読み方が正解というわけではなく
人それぞれ自分にあった読み方があるとは思いますが、
参考として一つの読み方をご紹介しておきますね。

 

読み始める前に全体を把握する

 

0dc73ae7b913bb826cbcf819e18020e7_s

人間は、頭の中に明確な質問や意識している問題があると、
効率よく情報を覚えたり思い出したりすることができます。

ですので、結末を楽しみに読み進めることはできませんが、
まずは本を開いたら目次に目を通して、
ザッとどんな内容がこの本に書かれているのかを把握しましょう。

レビューや要約を読んでおくというのも、
本の内容全体を把握するのに役立ちます。

どういった内容が書かれているのかを把握して読むことで
頭に情報が入りやすくなりますし、
そこで興味のありそうな部分をピックアップしておけば
興味もない話の部分を最初から順番に読んでいく必要は無くなり、
自分の知りたい部分を効率よく学ぶことができます。

 

目的を頭に置きながら読み進める

 

www-pakutaso-com-shared-img-thumb-yuka150701098458

読書中は、読むことに没頭しすぎて
自分の頭の中に思ったことを忘れてしまわないように
メモやラインを引きながら読み進めるようにすると
本から得られる記憶や情報が脳に残りやすくなります。

図書館や他人から借りた本の場合は、書き込むことができないので、
気になったところや、もう一度じっくり読み返してみたいページには
付箋を貼るなどしておくと良いです。

 

読書後は気になった部分をまとめておく

 

www-pakutaso-com-shared-img-thumb-pak85_pentonote20140313000808

このように気になった部分や、自分が大切だと思って
メモやライン、付箋を貼るなどした箇所を書き写しましょう。

パソコンを使ってもノートに手書きで書いても、
好きな方を選んでもらって構いません。

この作業をすることで、頭の中で本から得た知識を整理することができますし、
頭の中からアウトプットすることで記憶をより強固にすることができます。

せっかく時間を使って本を読み知識を得たのに、
その内容を忘れてしまってはもったいないですよね。

レビューを書いたり他の人に本で得た知識を教えたりするなど、
アウトプットをすることで知識を確実に自分のものにしていきましょう。

 

速読をせず効果的に読書をする方法 まとめ

 

5707d879a140e7ee8ab199f09eb8a219_s

読書といえば、何やら時間が必要でなかなか気分が乗らないかもしれませんが、
この紹介した方法を使えば、かなり楽に毎日でも読書ができるハズです。

しかも本からの知識も最大限吸収することができるので、
この読書法をぜひ試して、自己成長させていってください。

圧倒的な量の知識のインプットがあってこそ、
アウトプットはできるものです。

日々、読書を通して、しっかり知識のインプットをしましょう。

 
※ 関連記事、類似記事はこちら
インターネットの情報は不十分⁉︎本の情報との違いとは
飛行機に乗り続けるマイル修行で得られる上級会員の特典とは
 

51rtozup78l-_sx335_bo1204203200_
◎ 記憶に残る読書術をマスター

  • コメント: 0

関連記事

  1. セールスレターの書き方・作り方5つの流れを初心者向けに解説

  2. 音楽を聴きながらの仕事・勉強・作業は効率が上がるのか?

  3. 憂鬱な週明けを抜け出す4つのポイント

  4. 転勤は拒否できる?転勤や人事異動を上手に断る方法とは

  5. ルームシェアのトラブル回避はルール決めが重要

  6. 責任転嫁する上司は嫌われる!!責任転嫁する上司の対処法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。